短期滞在数次ビザ申請に必要な書類(ベトナム、フィリピン)

短期滞在数次査証を申請できる人 短期滞在数次査証は、誰でも申請できるわけではありません。下記のように安定した企業の社員や、来日実績のある人が対象となります。 下記の7つがありますが、実際には、(4)と(7)に該当するケー…

続きを読む

海外大学の外国人学生のインターンシップについての説明会

海外大学から外国人インターン生の受入を検討されている企業様、人材会社様向けに、下記の内容で説明会を開催しております。 開催日時 2025年4月12日(土)15:00~16:00 2025年4月19日(土)15:00~16…

続きを読む

監理団体の事業承継についての説明会

監理団体の事業譲渡や引継を検討されている企業様向けに、下記の内容で説明会を開催しております。譲渡したい、譲渡されたい企業様、どちらも対象とした内容です。 開催日時 2025年4月12日(土)13:00~14:00 202…

続きを読む

技能実習生の監理団体を事業譲渡(買収)するときのポイント

本記事は、月刊人材ビジネス誌にて執筆した内容を加筆して掲載しております。 技能実習生の受入に関し、様々なサポートを行う監理団体。その数は、全国で約3000社になります。この中には、売却先を探している団体もあります。本稿で…

続きを読む

特定技能ビザの受入条件:非自発的退職者について

特定技能ビザで外国人を雇用するためには、雇用主側に様々な要件がありますが、その1つに下記があります。 直近1年間に非自発的退職者がいないこと 非自発的退職者について、説明しますね。 なお、本記事は、法務省から出ている特定…

続きを読む

2024年 外国人雇用に関するニュース解説

このページでは、2024年に起こった外国人雇用に関する主なニュースの骨子を紹介しています。 在留資格「留学」 基準を厳格化…入管庁 不法就労防止へ 特に「科目履修生」「研究生」について実態審査を強化。 本科生については、…

続きを読む

国立研究開発法人で外国人研究員を受け入れる時の就労ビザ取得方法

このページでは、国立研究開発法人や自治体等の研究機関で外国人研究員を雇用したり、一時的に呼び寄せたりする際に必要な就労ビザについて解説しています。 はじめての外国人採用なので、何をどこから進めればよいのか分からない 就労…

続きを読む

国家戦略特別区で家事支援外国人を雇う方法

このページでは、国家戦略特別区(特区)において、外国人を家事使用人として受け入れる方法を解説しています。このスキームについては、細かい審査基準等が公開されていないため、実際に動く際には、細かい点を各行政機関と折衝しながら…

続きを読む

登録支援機関登録の更新手続を代行します

こんなお困りごとはありませんか 登録支援機関の更新通知が来たが、手続きする時間がない 登録支援機関の更新に必要な書類が分からない いろんな役所で必要書類を集めるのが面倒 登録支援機関になった5年前から状況がいろいろ変わっ…

続きを読む

特定技能ビザで外国人を雇用した時の届出についてシンプルに解説

このページでは、はじめて特定技能ビザで外国人を雇用される企業様向けに、出入国在留管理局に提出する届出について、分かりやすさ優先で解説しています。 ※届出書の書き方、様式は、変更になる場合があります。 定期届出と不定期届出…

続きを読む

 

相談の予約、お問い合わせは、下記フォームより送信ください。

    ※メール送信できない場合。お手数ですが、下記まで直接メールでお願いいたします。
    oto@svisa.net

    ◆無料相談◆
    ・オンラインにて30分程度の相談となります。
    ・3ヶ月以内に手続きをする予定のある企業様、個人の方向け

    ◆有料相談◆
    ・オンライン、来所にて1時間程度の相談となります。(1時間11000円)
    ・具体的な書類の書き方や対策など、時間の範囲内でできるだけの回答をさせていただきます。
    ・相談後、1週間以内の追加相談が無料
    ・相談後、依頼いただいた場合、有料相談料は業務の料金の一部に充当します(実質、無料相談)

    どのような相談ですか?
    技術・人文知識・国際業務(一般企業で働くビザ)経営管理ビザ配偶者ビザ永住者ビザその他

    ページトップへ戻る