海外在住の外国人との面接はオンラインで行われることが多いです。筆者は、毎月、人材会社のオンライン面接に同席するのですが、面接官のさまざまな工夫を目にします。本稿では、その一部を紹介します。 なぜ普通の面接ではだめなのか …
外国人の本音を聞き出す面接の工夫とは
新着情報
2025年7月 新着記事:外国人の本音を聞き出す面接の工夫とは 月刊人材ビジネス7月号にて、記事を執筆しました。 2025年6月 特定技能に関する運用要領が改正されました(工業製品製造業、外食) 月刊人材ビジネス6月号に…
就労ビザ申請が不許可になったらどうする?
就労ビザは、申請すれば必ず許可になるものではありません。その許可率は全国平均で7割程度だと言われています。ただ、不許可になったとしても、リカバリができるケースも多いです。本稿では、その方法について、分かりやすく解説します…
【顧問企業様向け】インドの人材会社から貴社へ英語IT人材の無料紹介
【本ページの内容は、当事務所の顧問企業様向けの情報となります】 人材会社向け 顧問サービスはこちら 企業様向け 顧問サービスはこちら インドの人材会社から、下記の提案を受けています。 「インドおよび周辺国在住のIT人材を…
飲食、雑貨、美容等の店舗経営による 日本のビザ取得について
このページでは、外国人事業家が、飲食店や雑貨店、美容サロン等のお店を日本国内で「経営」するときに申請する「経営・管理ビザ」について、分かりやすく解説します。 実際の経営・管理ビザの審査は、個別に行われます。本記事では、あ…
行政書士が解説!今、監理団体になるメリットと懸念点
2027年6月までに順次施行される入管法改正により、技能実習生の監理を行う監理団体の制度や運用方法が変更になります。こうした状況の中、監理団体の事業譲渡(引継)も活発になってきました。本稿では、監理団体の設立や運営につい…
会社買収・事業譲渡による経営管理ビザ 具体的な案件紹介
本ページでは、外国人投資家向けに、会社買収・事業譲渡による経営管理ビザ取得についての情報を掲載しています。 下記案件は、MA会社、当事務所の独自ネットワークにて調査したものです。 詳細はお問合せください。 ※当事務所は、…
2025年、外国人雇用を取り巻く環境はこう変わる
本記事は、月刊人材ビジネス誌 2025年1月号で執筆した内容を加筆修正して記載しております。 2025年の外国人雇用についてのトピックス 日本で働く外国人が230万人を突破し、育成就労制度への移行措置など、2025年には…
特定技能外国人に関する支援委託契約書のポイント
2019年から始まった特定技能ビザを持つ外国人が25万人を超え、彼らの法定支援を行う登録支援機関も1万社を超えました。こうした中、支援業務に関するトラブルも増えています。本記事では、こうしたトラブルを未然に防ぐための支援…
行政書士が解説!フィリピン人の離婚手続(アナルメント)
フィリピン共和国では、離婚や別居が法律上認められていません。つまり、離婚することが事実上できません。 離婚することが認められていないわけですから、当然、再婚するこもできません。 離婚の代わりとなるのが、婚姻無効の法的手続…

相談の予約、お問い合わせは、下記フォームより送信ください。