日本の大学や専門学校に留学している留学生の夫(妻)を海外から呼び寄せる時には、「家族滞在ビザ」を取る必要があります。ただし、簡単ではありません。留学生は、日本で勉強することが本来の目的であるため、たとえ結婚しているからと…
留学生の夫や妻 家族滞在ビザの条件、必要書類
専門行政書士が解説!留学生のビザ手続き よくある質問
このページは、主に、大学、専門学校、日本語学校の留学生支援担当の先生に向けて書いております。 当事務所の顧問先の学校法人様の場合、個別具体的な相談にも対応しますので、お気軽に連絡ください。 留学ビザ更新手続きは、3ヶ月前…
就労ビザを持つ外国人の労働時間
外国人にも労働基準法は適用される 外国人が日本で働く場合、原則、日本の労働基準法が適用されます。また、健康保険や年金についても、日本人と同じルールが適用されます。 現行の労働基準法では、1日8時間、週に40時間を超える労…
家族滞在ビザの取り方・必要書類
家族滞在ビザとは 家族滞在ビザとは、就労ビザを持っている外国人が扶養している配偶者と子供に与えられるビザ(在留資格)のことです。例えば、3人家族の外国人家庭があり、父が就労ビザを持っていて、母が専業主婦、子供が高校生だと…
外国人社員の退職時に気をつけること
外国人社員の退職時には退職願いをもらっておく 外国人の退社願いは書面で提出してもらいましょう。そうしないと、後でトラブルになることがあります。また、当該外国人が退社後に何らかのトラブルを起こした場合でも、退社願いがあれば…
専門行政書士が解説!留学生が大学卒業後に就職活動を行うための特定活動ビザ
特定活動ビザ(継続就職活動) このページは、主に大学や専門学校の就職担当の先生向けに作成しております。 外国人留学生が日本の大学や専門学校を卒業した時に、まだ就職が決まっていない場合、就職活動を行うためのビザを申請できま…
専門行政書士が解説!飲食店で外国人を採用するときの就労ビザ
特定技能ビザ 飲食店で調理や配膳、掃除などの仕事をするための就労ビザは、特定技能ビザ(外食)です。 留学生が、卒業後に飲食店に就職する場合などは、この特定技能ビザ(外食)を申請することになります。特定技能ビザは、業種ごと…
特定活動40号【日本で1年以内の観光、保養するためビザ】の取り方、必要書類
主に先進国の外国人が日本で長期観光、保養するためのビザ 特定活動40号(観光・保養)は、主に先進国の外国人が、日本で1年以内の期間、日本で暮らすことを目的とした在留資格(ビザ)です。 通常の観光ビザでは、原則90日間しか…
専門行政書士が解説!介護施設 外国人の就労ビザの取り方
日本で外国人を雇用するためには、原則として就労可能な在留資格、つまり就労ビザを取得する必要があります。介護分野においては、「特定活動(EPA介護士)」「技能実習」「介護」「特定技能(介護分野)」「技術・人文知識・国際業務…
在留資格認定証明書の有効期限が切れた場合の再発行
海外から呼び寄せるためのビザ申請をして、許可された場合、「在留資格認定証明書」という書類が発行されます。在留資格認定証明書とは、日本の出入国在留管理局が、当該外国人と受入機関(企業や日本に住む配偶者等)を審査し、入国要件…

相談の予約、お問い合わせは、下記フォームより送信ください。