国立研究開発法人で外国人研究員を受け入れる時の就労ビザ取得方法

このページでは、国立研究開発法人や自治体等の研究機関で外国人研究員を雇用したり、一時的に呼び寄せたりする際に必要な就労ビザについて解説しています。 はじめての外国人採用なので、何をどこから進めればよいのか分からない 就労…

続きを読む

在留資格の申請から結果までの期間はどれくらいかかるか?

在留資格を申請してから結果が出るまでの審査期間については、法務省出入国在留管理局が定期的に公表しています。「在留資格 審査期間」で検索すると出てきます。 出入国在留管理局の発表では、おおむね2~3ヶ月程度となっています。…

続きを読む

「職業実践専門課程の認定」の専門学校を卒業した留学生の技人国ビザ申請

職業実践専門課程の認定専門学校卒業者の就労ビザ要件が緩和 これまで、専門学校の留学生が就職する場合(就労ビザを取りたい場合)、専門学校で専攻した履修科目と仕事内容に密接な関連性が必要でした。 しかし、この条件が緩和されま…

続きを読む

【月刊人材ビジネス 2023年9月号】外国人社員の永住申請のために企業側ができること

月刊人材ビジネス2023.9月号で執筆しました。 外国人社員が永住者ビザを取得すると、本人だけでなく雇用企業にとってもメリットがたくさんあります。本稿では、外国人社員がスムーズに永住申請するために、企業側で対策可能なポイ…

続きを読む

配偶者ビザ、永住者ビザ、定住者ビザの外国人を雇う時の3つの注意点

現在、日本国内には、就労制限のない身分系ビザを持つ外国人が150万人以上住んでいます。この数は、外国人全体の過半数を占め、労働力という観点からも無視できない数字です。本ページでは、身分系ビザを持つ外国人を雇用する時のポイ…

続きを読む

外国人の技人国ビザ 海外の大学を卒業している場合の注意点

このページでは、海外の大学を卒業している外国人を、ホワイトカラー職として採用する時の在留資格申請のポイントをまとめています。 大卒の外国人の場合、技術・人文知識・国際業務(技人国)ビザを申請することが多いと思います。技人…

続きを読む

士業向け 最新入管情報解説ミニセミナー(無料ZOOM開催)

士業の先生方へ。 今回、士業の先生向けに、最新の外国人雇用に関するミニセミナーを開催することにいたしました。 2023年6月9日、法務省が、外国人雇用の新制度となる特定技能2号の概要および運用要領を発表しました。特定技能…

続きを読む

外国人を飲食店で雇用する場合の特定技能ビザ。行政書士が要点だけ解説

弊社では、飲食店を経営しています。今回、はじめて外国人を正社員として採用します。特定技能ビザが良いと聞いたのですが、複雑すぎてよく分かりません。簡単に要点だけ教えてほしいです。 お問い合わせ、ありがとうございます。 確か…

続きを読む

製造業における技人国ビザ よくある7つの質問

同じ職場に何人位までなら外国人を雇える? 技術ビザで雇うのか、国際業務ビザで雇うかによって、人数枠の考え方は異なります。技術ビザで雇う場合、仕事内容が技人国ビザに該当する(一定の専門的知識を要する業務)であれば人数制限は…

続きを読む

製造業における技人国ビザのボーダーライン

外国人の就労ビザには幾つかの種類がありますが、よく利用されるのは技人国ビザ(技術・人文知識・国際業務ビザ)です。製造業においても例外ではなく、技人国ビザで就労している外国人は全国で約48万人。その数は年々増加しています。…

続きを読む

 

相談の予約、お問い合わせは、下記フォームより送信ください。

    ※メール送信できない場合。お手数ですが、下記まで直接メールでお願いいたします。
    oto@svisa.net

    ◆無料相談◆
    ・3ヶ月以内に手続きをする必要のある企業様、個人の方向け
    ・オンラインにて30分程度の相談となります。
    ・無料相談では、お客様の状況をお聞きし、最適な方向性や選択肢をお伝えします。

    ◆有料相談◆
    ・オンライン、来所にて1時間程度の相談となります。(1時間11000円)
    ・具体的な書類の書き方や対策など、時間の範囲内でできるだけの回答をさせていただきます。
    ・相談後、1週間以内の追加相談が無料
    ・相談後、依頼いただいた場合、有料相談料は業務の料金の一部に充当します(実質、無料相談)

    どのような相談ですか?
    技術・人文知識・国際業務(一般企業で働くビザ)経営管理ビザ配偶者ビザ永住者ビザその他

    ページトップへ戻る