ビザ相談事例:外国人の電気工事士を技人国ビザで雇用したい

外国人の電気工事士を雇用する時の就労ビザとは

外国人の電気工事士を雇用する場合、原則として下記のいずれかの在留資格(就労ビザ)を取る(もしくは持っている)必要があります。

  • 技術・人文知識・国際業務
  • 特定技能(建設 ライフライン区分)
  • 特定活動
  • 永住者
  • 定住者
  • 日本人の配偶者
  • 永住者の配偶者

よくある相談事例

本人の在留資格は、技人国ビザです。2種電気工事士資格を保有しています。ただし、実際の現場では相番(作業補助)程度の仕事しかさせていません。作業補助の仕事であれば、特定技能1号(建設 ライフライン区分)になると思われるが、本人は、技人国→特定技能への変更を拒否しています。どうすればよいでしょうか?

回答

  • 原則:技人国で同上の仕事にしか従事していない場合、違法となる。
  • 例外:明確なキャリアパスがあり、数年以内に、本来業務(電気工事士としての業務)に従事する場合、該当性が認められる場合あり(審査官の裁量)

ここで出てくる審査官の裁量要素とは、本人の学歴、工事規模、複雑さ、同職種につく日本人社員も同様のキャリアパスがあるか?などです。


この記事を作成した人 つくばワールド行政書士事務所 行政書士 濵川恭一

 

相談の予約、お問い合わせは、下記フォームより送信ください。

    ※メール送信できない場合。お手数ですが、下記まで直接メールでお願いいたします。
    oto@svisa.net

    ◆無料相談◆
    ・オンラインにて30分程度の相談となります。
    ・3ヶ月以内に手続きをする予定のある企業様、個人の方向け

    ◆有料相談◆
    ・オンライン、来所にて1時間程度の相談となります。(1時間11000円)
    ・具体的な書類の書き方や対策など、時間の範囲内でできるだけの回答をさせていただきます。
    ・相談後、1週間以内の追加相談が無料
    ・相談後、依頼いただいた場合、有料相談料は業務の料金の一部に充当します(実質、無料相談)

    どのような相談ですか?
    技術・人文知識・国際業務(一般企業で働くビザ)経営管理ビザ配偶者ビザ永住者ビザその他

    ページトップへ戻る